
そんな疑問が解決できる記事を書きました。
本記事では、LENDEX(レンデックス)についての評判ををまとめました。
僕の運用実績と所感についてもお伝えしていきます。
結論、「評判は悪くはないけど、おすすめできる人とできない人がいる」ということ。
ぜひLENDEX(レンデックス)で投資を始める判断にご利用ください。
執筆者情報
僕の情報です。
似たような人物だと運用イメージがしやすいかと思いますので、ご参考までに!
- 30代前半
- 職種:SE・プログラマー
- 年収:年収400万円台の凡人サラリーマン
- 投資歴:投資信託5年以上、株取引1年
LENDEX(レンデックス)でも実際に投資を行いましたので、記事中で紹介しますね。

・LENDEX(レンデックス)とは?
・LENDEX(レンデックス)の評判(Twitterの口コミ)
・僕の運用実績
・LENDEX(レンデックス)をおすすめしたい人
- CONTENTS -
LENDEX(レンデックス)とは?

LENDEX(レンデックス)は不動産を中心に扱うソーシャルレンディング会社です。
レンデックスの主な特徴は以下のとおり。
- 不動産を中心に展開
- 最小投資金額は、2万円~
- 6.0~12.0%程度と高利回り
- 東急リバブルが担保物件の査定をしている
- これまで返済の遅延や貸し倒れの案件はない
詳細な投資情報については、公式サイトより確認してみてください。
\口座開設無料のLENDEX/
LENDEX(レンデックス)の評判・口コミ
レンデックスの評判を調べるために、Twitterでレンデックスについて呟いている人を10人ピックアップしました。
(ツイートされている方、参考にさせて頂きありがとうございます。)
レンデックスの中では大きめな募集が決まりましたね。利回りも7%と高く、担保も設定されているので参戦予定です。
— アラサー投資男子♂ (@Invest_Man30) January 23, 2020
募集総額:¥ 124,000,000
運用利回り(年利):7.00%
運用期間:18ヶ月https://t.co/TywZDn8MtH#レンデックス #LENDEX #ソーシャルレンディング
担保しっかり目だし、利回りも悪くないからLENDEXに口座開設してみるわhttps://t.co/qEeEQX09tk
— さと (@taropin66) July 14, 2017

株の配当もらうよりクラウドバンクとかlendexに投資したほうが利益率高いよ!もちろん一長一短なんだけどさ。
— みゃっけ@株 (@keimyaco) February 15, 2019
きめました。
— あじぱんだ/新米投資家/20代 (@ajipanda_410) January 19, 2020
配当金&分配金獲得は
✅米国株への定期投資
✅ソシャレン(レンデックスを利用した短期投資3-4ヶ月の案件のみ)
にします!👏
国内個別株はトレードのみ。
理由は簡単で、配当回数が多くて飽きないこと。笑
自分にとって継続するに重要なことなので!
あと楽天証券で管理しやすい!

米国株ETFは僕も利用中です。
僕もソシャレンよりまずは米国株ETFの利用をおすすめしたいですね。
レンデックスで14万円を追加投資!トータル52万円を投資中💡(利回り+8%のファンドで、毎月配当)https://t.co/KHqBDkGMUA
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 26, 2020
過去に+12%のハイリターンファンドでも損失なく、しっかり利益を出せた実績あり。
>【2万円からOK】不動産担保&保証つきファンドに投資できる「LENDEX」 pic.twitter.com/OTFelB4MkQ

こう言う時だからこそ、逆にレンデックスの不動産ソーシャルレンディング案件に投資をしてみました!
— ライトニング@おてがる投資のすすめ (@lightningshift9) March 13, 2020
不動産も危ないのでは?と言われいますが、身をもって確認してみようと思います。
何もなければ運用利回りは8%なので、非常に大きいですね!
【レンデックスの詳細】https://t.co/14S3FNtG7W pic.twitter.com/W7GFSZ3nKp
コロナで暗い経済ですが、ソシャレンの分配金で少し元気になりました😇#レンデックス #LENDEX#ソーシャルレンディング pic.twitter.com/ON8GgdHQLG
— アラサー投資男子♂ (@Invest_Man30) March 8, 2020

LENDEXに50万投資で6650円の分配金がありました。クラウドバンクもまだみてないけど分配かな、が入ったみたい。仮想通貨で含み損続いてるからちょっと嬉しい
— ててお (@KUiIFXvVRhkRapO) October 4, 2017
10月ソシャレン分配金まとめ
— たなかーら (@D72M589LZxKkYbt) November 7, 2019
レンデックス 1035-209=826
クラウドバンク 2942-592=2350
LCレンディング 1723-348=1375
オーナーズブック 3647-743=2904
クリアル 666-135=531
————————————————–
10013-2007=7986

ソシャレンをやられる方は分散投資意識が高いように感じます。
立て続けにLENDEXから13%案件きましたね。同じく4ヶ月運用で募集金額は600万。やっぱりLENDEXに投資したければ常に入金しておかないといけませんね。
— ぽんぽこ (@okonominA) July 18, 2019

LENDEXは早期償還しすぎだろ・・
— ライクロ☀ (@doruton243) June 20, 2019

LENDEX(レンデックス)僕の運用実績

ちゃんと自分で試してみて判断してみようと思い、僕も口座開設して投資してみました!
上図のとおり、これまで2つのファンド(事業者)に恐る恐る少額だけ投資しています。
1つは5万円投資して返還済み。もう1つは2万円投資して現在運用中ですね。
こちらは、返還が終了した1つ目の案件の運用履歴。
毎月配当金が入っていますね!・・・と思いきや、あれ??

繰り上げ返済によって予定より早く償還されちゃいましたね。
おかげで予定していた配当金が受け取れませんでした。。。
- 投資金額:¥50,000
- 最終金額:¥50,875
- 利回り :6.5%
利回り11%予定の案件でしたが、実際は、
1,098 ×(4カ月×3)/ 50,000=6.5%程度となりました。

借り主からしたら、そりゃ無用な利息は払いたくないですよね。。。

LENDEX(レンデックス)で投資してみた感想
以下はレンデックスで投資してみた僕の個人的感想です。
- 怪しさは感じない
- 分散投資のひとつとして考えれば悪くはない
- 人気すぎて、募集開始早々に終了してしまう
- 本気で運用するなら、ある程度の資金が必要
順に説明します。
怪しさは感じない
- 案件の大部分に担保を設定し、万一の場合に備えている
- 東急リバブルが担保物件の査定をしている
- 評判も悪くはない
このあたりから、その他のソーシャルレンディング会社と比べて、僕はそこまで怪しさは感じませんでした。
※リスクがないと言っているわけではないですよ。
分散投資のひとつとして考えれば悪くはない
投資信託や株など、すでに投資をしている人が分散投資をする手段のひとつとして有効なのではと感じました。
人気すぎて、募集開始早々に終了してしまう
レンデックスは人気すぎて、募集開始早々に応募が終了してしまいますね。
しかし、募集開始からわずか数秒で募集金額に達してしまう案件ばかりでした!
一応、募集開始時刻の数時間前にメールが届きます。

ただ、募集開始時刻にスタンバっておかないといけないのが現状。
すぐに満額になるということは、それだけ投資家から信用されているとも言えるのですけどね。

個人的には、決して時間的余裕があるわけではない会社員にとっては、自動で積み立ててくれるような投資法のほうがありがたいと感じます。
これからますます注目されるサービスになると、このあたりの仕組みも変わってくるかもしれません。
本気で運用するなら、ある程度の資金が必要
本気で運用するなら、ある程度の資金が必要ですね。
とはいえ、リスクはそんなに取りたくないですよね。
いち社会人にとって、ここは単純に難しいところと感じました。
LENDEX(レンデックス)はこんな人におすすめ まとめ

レンデックスは、新しい投資法にも関わらず評判は決して悪くはない印象です。
ただし、おすすめできる人とできない人がいますね。
こんな人にならおすすめできます。
- 積立NISAやiDeCoなどの税制制度を活用している人
- 投資信託や株など、すでに投資をしている人
- 分散投資が好きな(苦じゃない)人
- リスクを取れる人
- 時間的余裕がある人
逆に上記のいずれにも当てはまらない人にはおすすめできないですね。
積立NISAや米国株ETFなど王道の投資法を活用してからでOKです。
なんだかハードルを上げてしまいましたが、レンデックスの口座開設は無料で、少額(2万円)から投資できます。
興味を持たれた方は、まずは口座開設を。
投資の判断はぜひご納得の上で行っていただけると幸いです。
\口座開設無料のLENDEX/
※本記事の意見はあくまで僕個人の所感です。投資の判断は、自己責任でお願いします。
・サービス内容についてはある程度理解したけど、評判てどうなの?
・運用実績も知りたい。